
こんにちは、講師の川本です。
最近生徒さんと話していて、
「ベースってどれですか?ギターと違うんですか?」
と質問されました。
私は昔から音楽をやっていて色んな楽器に触れる機会があったので気付かなかったのですが、
確かに『音楽に触れる機会が少ない方には、どの楽器がどんな音だかそりゃ分からないよなぁ』と感じました。
私ももしプロレス見てて、
「この◯◯って技、超かっこいいよな!」
って言われても
「どれ!?技知らないから分からんかった…」
ってなりますもんね。
…この例えが正しいかはさておき。。
ベースも色々種類がありますが、
一般的に分かりやすいのはこんな動画でしょうか?
ギターに近い見かけですが、低音かつ、ほとんどの場合単音で弾きます。
ギターだとこんな感じ。
和音(コード)で弾くこともあるし、単音で弾くこともありますね。
雰囲気だけでも良いので、音の違いが伝わるでしょうか?
もし、今まで音楽をやってきてない方で楽器ごとの音色が聞き取れない方は、まず『ドラム・ベース・ギター・ピアノ』の音色に慣れてみると良いかもしれません。
「歌に関係あるの?」
と思われそうですが、カラオケの音(=楽器の音)を聞きながら歌わないとタイミングやリズムがズレます。
曲の理解という意味でも、それぞれの音を理解するのはすごく大切ですしね。
もしお一人で色んな楽器の音を聞いてみて分からない時には、レッスンで質問してください。
一緒に聞いて、耳に慣らしていきましょう!

大宮校よりメッセージ
KISSはPops・ROCKのための新しいボイストレーニングです。
これまでの腹式呼吸(ベルカント唱法)を基礎とするボイストレーニングとは異なります。
これまでのボイストレーニング業界は資格というものがなく、『歌に自信がある』『歌を学んだことがある』人であれば誰でもトレーナーとして指導ができてしまうのが現状です。
しかし、歌にはジャンルがあります。どんなプロであっても、そのジャンルを越えて他のジャンルを指導することはできません。
つまり、たとえ音大を卒業しどれだけ音楽に精通していようと、Popsを学んだ経験がないのであればPopsを指導することはできないはずなのです。
ですが、ボイストレーニングはこれまでジャンルを越えた指導が続けられた結果、その内容が無責任にも拡散してしまい、ボイトレ難民とも言える方が増えています。
“自分が習いたいもの”と”習っているもの”のギャップに苦しんでいる方がたくさんいるのです。
「安い」が良いのではありません。
クラシックを習いたいのなら、声楽の教室へ。
Popsを習いたいのなら、Popsのボイトレへ。
そうやって「自分が学びたいもの学べる業界へ」とボイストレーニング業界は変わるべきです。その一歩として、KISSのトレーニングは生まれました。
まだまだ小さな教室ですが、歌が大好きなすべての人のために、KISSの理念を応援いただければと思います。よろしくお願いいたします。